トイレのふち裏は、掃除がしにくい場所ですよね。
トイレ掃除はしていても、ちょっと油断していると、トイレのふち裏が茶色くなってしまったり……。
では一体どうして、トイレのふち裏は茶色くなってしまうのでしょうか?
茶色くなってしまう原因や気になるお掃除方法に合わせて、掃除におすすめのグッズもまとめてみました!
良かったらトイレのふち裏掃除の参考にしてみてくださいね。
トイレのふち裏が茶色くなる原因とは?
掃除がしにくい場所なので、ちょっと掃除を怠ると、茶色くなってしまうことがある、トイレのふち裏。
では、どうして茶色くなってしまうのでしょうか?
実はその茶色い汚れは、尿の成分が化学反応を起こして固まってしまったもの(尿石)なんです……!
尿に入っているカルシウムイオン、それ自体は水に溶けるので、流してしまえば尿石にはならないのですが、トイレのふち裏はトイレを流しても水は流れない場所なので、そのままにしておくと空気中の二酸化炭素と結合して、炭酸カルシウムになり、水に溶けない成分となってしまいます。
そして尿石は厄介なことに、尿の臭いの原因であるアンモニアや有機物も一緒に固めてしまいます。
トイレの臭いが気になってしまう場合、原因はそこにあったりするんですね……^_^;
トイレのふち裏、掃除方法はコレ!
トイレのふち裏の茶色い汚れは「尿石」だとわかりましたが、では掃除方法はどうしたらいいのでしょうか?
尿石は「アルカリ性」の性質を持っているので、それをキレイにしようとする場合は「酸性洗剤」を使用して落とす方法がおすすめです。
「酸性洗剤って言われても、どれかわからない」という人は、洗剤の容器を見てみてくださいね。
容器に明記されているので、わかりやすいかと思います♪
酸性洗剤で有名なアイテムとしては「サンポール」があります。
もし容器を見て探すのが面倒な人は「サンポール」を探してみてくださいね。
<用意するアイテム>
・酸性洗剤(サンポールなど)
・トイレ用ブラシ
・トイレットペーパー
<掃除方法>
・トイレットペーパーを2枚位重ねて、トイレのふち裏につめる
・酸性洗剤をたっぷりとかける
・酸性洗剤をかけた後は2~3分放置して、洗剤を浸透させる
・トイレ用ブラシで、トイレットペーパーごとこすり洗いをする
・水を流して洗剤を落とす
隙間があると浸透しにくくなるので、トイレのふち裏にトイレットペーパーをつめる時は、まんべんなくつめてくださいね。
汚れが酷い場合は2~3分ではなく、様子を見てもう少し時間をおいてください。
ただし、時間をおきすぎると便器が傷んでしまう場合もあるので、注意が必要です。
ここで、ワンポイント!
せっかくキレイになったトイレのふち裏は、できるだけキレイに保ちたいですよね!
ちょっと面倒ですが、普段トイレ掃除をするときに、トイレクリーナーなどで軽く裏も拭いておくだけで、汚れの防止につながります。
尿石になる前に掃除をすると、お掃除が楽になりますよ♪
トイレのふち裏掃除、おすすめグッズを紹介!
トイレのふち裏掃除方法をご紹介させていただきましたが、トイレのふち裏をキレイにするのに、ピッタリなお掃除グッズもあったりします♪
いくつかご紹介させていただきますので、興味があるものがあったら、試してみてくださいね。
レック フチ裏みえーる トイレブラシ ( トイレクリーナー )
ブラシの近くに鏡がついているので、汚れの位置を確認しながら掃除ができる、便利グッズです。
吸着シートがついているので、タンクなどにケースを固定しておくこともできます。
|
トイレノズル洗浄剤 エコフレンド+α
汚れの気になる場所にスプレーして泡をつけるだけ!
トイレノズル用となっていますが、トイレのふち裏にもOK。
除菌効果もあるので、便座にスプレーして使用することもできます。
|
ジェル状 トイレ用洗浄剤 尿石取りスカット
どろっとしたジェル状を汚れ部分につけて尿石を柔らかくし、ブラシかヘラで除去するだけ!
頑固な尿石が簡単に落とせるようになります。
|
掃除用特殊軽石 pumy
水に濡らしてこするだけで、尿石を簡単に落とすことができます。
使い方は簡単、消しゴムのようにこするだけ!です。
酸性のトイレ用洗剤と併用すると、さらに効果がアップします。
|
気になるグッズはありましたか?
\こちらの記事も合わせて読まれています♪/
まとめ
トイレのふち裏が茶色くなってしまう原因や気になるお掃除方法に合わせて、掃除におすすめのグッズもまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
トイレのふち裏についてしまった尿石は、酸性洗剤で落とすことができます。
その他にも尿石が取れる、さまざまなお掃除グッズも販売されているので、自分が掃除をしやすいグッズを選ぶと、お掃除の憂鬱さが軽減される……かも♪
コメント