日々使う、キッチンの排水溝。
出来るだけキレイに保とうとしても、ちょっと油断をして手入れを怠ってしまうと、黒いぬめりや黒カビ・黒ずみなどができてしまいますよね。

できてしまった黒いぬめりや黒カビって、結構手強いですよね!
今回はそんな排水溝の黒いぬめりや黒カビ、黒ずみをキレイにする対処方法に合わせて、発生する原因や排水溝をキレイに保つ方法をご紹介させていただきます。
良かったら、排水溝掃除の参考にしてみてくださいね。
排水溝の黒いぬめりや黒カビ・黒ずみはなぜできる?
できてしまうと厄介な、排水溝の黒いぬめりや黒カビ・黒ずみ。
では、一体どうしてできてしまうのでしょうか?
実は、排水溝にぬめりなどが発生してしまう原因は「菌」なんです……!
排水溝に残ってしまった食材のカスなどから「菌」が発生し、さらに放置しておくことで、どんどん繁殖してしまいます。
そして恐ろしいことに、排水溝にいる菌の数は、トイレよりも多いのです!!

と、トイレよりも菌が多いなんて…!!
食べ物を扱うキッチンの排水溝がトイレよりも汚いの!?と思うと料理がしにくくなってしまうので、できるだけキレイな状態をキープしたいですよね^_^;
ちなみに、カビができてしまう条件は……
- 栄養分(食品はもちろん、さらにプラスチックやビニールなども……)
- 酸素と温度(人が生息できる環境は、カビにとっても生息できる環境です)
- 湿度(カビは65%以上の湿度を好みます)
となっています。
排水溝の黒いぬめりや黒カビ・黒ずみをキレイにする方法とは!?
排水溝の黒いぬめりや黒カビ・黒ずみの原因は「菌」だとわかりましたが……。
では、どうしたら排水溝はキレイになるのでしょうか?
対処方法を見ていきましょう!
<必要なアイテム>
- 掃除用ビニール手袋(素手で掃除をしたくない人)
- 食器用洗剤(普段お使いのものでOK)
- スポンジ(衛生的に食器洗いとは別のものをおすすめします)
2.排水溝の各パーツをはずしたら、スポンジに洗剤をつけて洗っていきます(裏側も汚れているので、必ず全面洗うようにしてください)
3.キレイに洗い流して、各パーツを元に戻します
※排水トラップは、下水の臭いを防ぎ、害虫が下水から侵入しないようにする働きがあります。
排水トラップをはずすとその効果がなくなってしまうので、臭いがすることも……。
窓を開けたり換気扇をまわしたりして、臭い対策をしてくださいね。
これで落ちる汚れなら、ここまでで終了なのですが……。
残念ながら手強い黒カビなどは、これだけでは落ちません!
黒カビなどの手強い汚れを落とす方法は……
<用意するアイテム>
- キッチンハイター(泡・液体)
- 不要な歯ブラシなど
2.少し置いたら、歯ブラシなどで擦り落とします
3.キレイに洗い流して、各パーツを元に戻します
※キッチン泡ハイターをスプレーしても、どうしても黒ぬめりや黒カビなどが落ちない場合は、液体のキッチンハイターを使用して、しばらくつけておきましょう!
手が届かない排水トラップの奥の方に汚れが残っている場合は、割りばしなどにスポンジなどを巻き付けてこすると、キレイになります♪
排水溝をキレイを保つ方法をご紹介!
頑張ってキレイにした排水溝。
またすぐに汚れてしまったら、ちょっと悲しいですよね。
では排水溝を少しでも長くキレイな状態を保つには、どうしたらいいのでしょうか?
いくつか方法があるので、自分に合う方法を選んで、試してみてくださいね!
・市販の洗浄剤を使う
蓋の部分に置くぬめり取りや排水溝内に置くタイプの洗浄剤が市販されているので、キレイに掃除をした排水溝に設置しておくと、ぬめりの発生を抑えてくれます。
・アルミホイルを丸めて入れる
アルミホイルは水に浸かると化学反応を引き起こし、抗菌や殺菌効果がある金属イオンが発生します。そのため、アルミホイルを丸めて排水溝に入れておくと、抗菌や殺菌効果が期待できます。
・排水溝用の網目が細かいネットを使う
100均などにも売っている、排水溝用の網目が細かいネットを排水溝にセットします。何もついていないと排水溝にそのまま汚れが付着してしまいますが、網目が細かい排水溝用のネットを使用することで、汚れをネットが受け止めてくれて、排水溝の汚れが軽減されます。

私はアルミホイルを選びました!
丸めてゴミ受けに入れておくだけで、本当にヌメリがなくなったよ!

定期的にアルミホイルを丸めて入れるのさえめんどくさいサナさんのような人には、こんな商品もおすすめです。
\銅イオンでヌメリ防止効果!/
|
\ヌメリやつまり・汚れ・消臭に圧倒的パワー!/
|
まとめ
今回は排水溝の黒いぬめりや黒カビ、黒ずみをキレイにする対処方法に合わせて、発生する原因や排水溝をキレイに保つ方法をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
できるだけ排水溝をキレイに保った方がいいとはわかりつつも……コマメに掃除するのはなかなか難しいですよね^_^;
でも放置しておくと菌が繁殖して大変なことになってしまうので、できればキレイな状態をキープできるよう、掃除をしたら対策をしておきましょう!
わざわざ対策のために、アイテムを買いに行くのもね~……という人は、アルミホイルなら家にあると思うので、まずはアルミホイルを丸めて排水溝に入れるだけでも、試してみてくださいね♪
コメント