もうすぐ大掃除シーズン!
やはり年末ともなると、キッチンの換気扇をできる限りキレイにしたくなりますよね。
では換気扇を掃除するときは、何を使用したらいいのでしょうか?オキシクリーン?ウタマロクリーナー?
どっちの方が換気扇をキレイにできるのか、気になりますよね。
今回はオキシクリーンとウタマロクリーナーを徹底比較してみました。好みもあるかとは思いますが、良かったら換気扇掃除の参考にしてみてくださいね♪
もくじ
オキシクリーンとウタマロクリーナー油汚れに強いのはどっち?
ではオキシクリーンとウタマロクリーナー、油汚れに強いのはどちらなのでしょうか?一つずつ、見ていきましょう!
<オキシクリーン>
オキシクリーンは換気扇の頑固な汚れを落としやすい成分「過炭酸ナトリウム」が配合されています。
過炭酸ナトリウムはアルカリ性の性質があるので、酸性の油汚れを落としやすくする効果があります。
さらにアメリカ製のオキシクリーンは「界面活性剤」が入っているので、油汚れを分解しやすく、油汚れをキレイに落としてくれる効果が期待できます♪
オキシクリーンはオキシ漬けという「オキシクリーンを使ったつけ置き洗い」でキレイにすることが多いようです。
<ウタマロ>
中性洗剤はアルカリ性洗剤よりも油汚れに弱いといわれることがありましたが、ウタマロクリーナーは油汚れに強く、しっかりと落とすことができます。
汚れた部分にスプレーをして拭き取るだけなので、オキシクリーンと比べると、扱いがとても簡単です。
両方とも油汚れに強いのは確かなようです。
そしてどちらがより、油汚れに強いか?ということですが……。
吹きつけて拭くだけのウタマロクリーナーよりも「オキシ漬け」というオキシクリーンならではのつけ置き方法でつけておいたほうが、汚れが取れるイメージがあります。
換気扇のお掃除に、どちらを選ぶかについてですが……。
「少し手間をかけてもピカピカにしたい、汚れが酷すぎるからなんとかしたい」ということなら、オキシクリーン。
「手間をかけずに、手軽にキレイにしたい」ならウタマロクリーナー。
など、使い分けてみてもいいかもしれませんね。
オキシクリーンとウタマロクリーナーの成分や使えない物とは?失敗談も!
続いては、オキシクリーンとウタマロクリーナーの成分や使えないもの、そして使ってみて失敗してしまったことなどを見ていきましょう♪
<オキシクリーン>
成分
オキシクリーンの成分は、「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」となっていて、よく洗濯などに使用される「粉末の酸素系漂白剤」と同じ成分です。
過酸化ナトリウムは酸素の力で汚れを分解するのですが「除菌」や「漂白」以外に「油を分解する力」を持っています。
オキシクリーンが使えないもの
・ウール
・ペルシャ製カーペット
・レザー
・大理石
・畳
・シルク
・金属
・サビ
・チーク材
など、あげると意外と沢山の種類がでてきます。
オキシクリーンを使用して、オキシ漬けをした人がいます。30~40分ほどつけて置いた結果……なんと、塗装が剥げてしまったんです!!
油汚れはキレイになったようですが、塗装が剥げてしまうのは大ショックです。
万能なイメージのあるオキシクリーンですが、向かないものに使用するのは危険なんですね^_^;
<ウタマロクリーナー>
成分
成分も香りも、人に優しくできているウタマロクリーナーは、油汚れに強く、主な成分としては低刺激性の界面活性剤「アルキルベタイン」となっています。
界面活性剤にありがちな酸っぱいにおいはなく、グリーンハーブのような香りがします。
ウタマロクリーナーが使えないもの
・水拭きができない壁・家具・床
・天然の石材
・うるし塗りのもの
・銀製品
・レザー
・自転車
・テレビの液晶などの表面
ウタマロクリーナーの失敗談としては、家族が裸足で歩いた床が気になり、ウタマロクリーナーで床を拭いた人の例です。
ウタマロクリーナーで床を拭くとキレイになると評判だったので試したらしいのですが、ここのおうちの床は……ウタマロクリーナーと使ったことで、逆に足跡がくっきり!ついてしまいました。
拭いたらキレイになるかな?と床を拭いたら、ウタマロクリーナーがさらに床についてしまい、水拭きしたら泡だってしまったそうです。
どうやら床の材質がウタマロクリーナー使用不可のものだったらしく、最初に目立たないところで試したらよかった!と後悔したそうです。
何事も確認は必要ですね……^_^;
オキシクリーンとウタマロクリーナーを使った換気扇お掃除方法のおすすめや口コミ
そして最後に、オキシクリーンとウタマロクリーナーを使った「換気扇掃除のおすすめ」をご紹介させていただきます。
合わせて口コミもまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。
<オキシクリーンで掃除をする場合>
用意するもの
・ゴム手袋
・つけ置きをするための洗面器などの入れ物
・スポンジやブラシ
つけ置きにちょうどいい入れ物がない場合は、シンクやゴミ袋でも代用OKです。
シンクでつけ置きする場合はビニール袋に水を入れて栓をする、ゴミ袋を使用する場合は破れないよう2枚重ねが安心です。
掃除方法
2・オキシクリーンを入れて、30分以上つけておく(汚れがなかなか落ちない場合は、最長6時間くらいまでのつけ置きが可能です。ただ換気扇が傷んでしまう場合もあるので、ときどき様子は確認してくださいね。)
3・水ですすぎながら、スポンジやブラシでこする(オキシ漬けで緩んできた汚れをキレイにします。あまり力を入れすぎないよう気を付けてください。)
4・すすぎ終わったら、しっかりと水気がなくなるまで乾かす(水分が残っていると故障の原因にもなりかねないので、必ずきちんと乾かしてから元に戻してください。)
オキシクリーンを使用した人の口コミ
・オキシ漬をやってみたら、キレイになった!今ではなんでもオキシ漬しています。
・換気扇をつけ洗いしたら、めちゃキレイになった!もうこれなしでは考えられません。
・スッキリキレイに汚れが落ちます。掃除嫌いの私でも、掃除が楽しくなります。
<ウタマロで掃除をする場合>
用意するもの
・いらないタオルなど
・キッチンペーパー
掃除方法
2・ウタマロクリーナーを吹きかけたら、5~10分ほどそのままにしておく(頑固な汚れ対策のためにも、すぐ拭き取らずに少し置いておきましょう。)
3・いらないタオルなどで泡をキレイに拭き取る
ウタマロクリーナーを使用した人の口コミ
・ネットでウタマロクリーナーがいいと見かけたので購入しました。換気扇、キレイになりました!
・手に負担もなかったし、二度拭きもしなくてもキレイになったので、とても楽ちんでした。
・香りが良く、手に優しい感じでした。
\オキシクリーンをお得に探す!/
|
\ウタマロクリーナーをお得に探す!/
|
まとめ
今回はオキシクリーンとウタマロクリーナーを徹底比較し、使い方や口コミをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
どうしても油汚れがついてしまう、換気扇。
できるだけ手間をかけず、キレイになったら嬉しいもの♪
効果や掃除方法に違いがあるので、良かったら自分に合うと思った方を試してみてくださいね。
コメント