毎日使用している、キッチンのシンク。
食器を洗ったり食材を洗ったりするので、できるだけキレイにしておきたいですよね。
でも洗い物のたびに簡単に掃除をしていても、少しずつ水垢などでくすんでいってしまったりしていませんか?
今回はそんな、シンクのくすみ取りが簡単に出来る方法を3つほどご紹介させていただきます。
毎日使うシンク、衛生的にもキレイな方が嬉しい場所だからこそ、簡単にキレイに出来たら嬉しいですよね♪
もくじ
ステンレスシンクのくすみ取り方法①:クレンザー+アルミネットスポンジ
ではまずは、シンクのくすみ取り方法、1つ目をご紹介させていただきます。
用意するものも少なく、とても簡単に出来るシンクのくすみ取りとなっています。
用意するものは・・・
・クレンザー
・アルミネットスポンジ
・キッチンペーパー(布巾、キレイな雑巾などでもOK)
この3点のみです!
アルミネットスポンジだと「シンクが傷ついてしまうのでは?」という心配もあるかもしれませんが。。。
実はアルミネットスポンジは「アルミたわし」などとは違い、中身は普通のスポンジでできていて、表面にアルミを吹き付けたネットで覆っているだけなので、使用しても傷がつきにくくなっています。
安心して使用してくださいね。
くすみ取り方法はこちらです♪
2.アルミネットスポンジで伸ばすように擦る
3.キレイに水で流して、キッチンペーパーなどで拭きとる
以上で、シンクのお掃除は終了です!
簡単に出来て、キレイになるのが嬉しいですよね♡
\カラーが可愛い♪傷をつけにくいアルミネットスポンジ/
ステンレスシンクのくすみ取り方法②:クエン酸+食器用洗剤
シンクのくすみ取り方法、2つ目をご紹介させていただきます。
こちらも簡単に、シンクをキレイに出来ますよ~♪
用意するもの・・・
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・スポンジ
・食器用洗剤
くすみ取り方法はこちらです♪
1.クエン酸液を作る(分量・・・水200ml・クエン酸5g)
2.できたクエン酸液をスプレーボトルに入れる
3.シンクのくすんでいる部分にスプレーする
4.スプレーした場所にキッチンペーパーを置いてクエン酸を染み込ませ、30分ほどおいておく
(汚れがひどい場合は、1~2時間そのまま置いてもOK)
5.キッチンペーパーを取り、スポンジで擦る
(ここで食器用洗剤を使用すると、さらにキレイな仕上がりになります)
6.水で流した後、キッチンペーパーなどで拭き取る
こちらのクエン酸は、原料がとうもろこしです(^^)
食品を扱うキッチンシンクのお掃除にも、安心して使うことが出来ますね♪
\食品添加物なのでキッチンのお掃除も安心♪/
NICHIGA(ニチガ):NICHIGA(楽天市場店)”]
水垢などのシンクのくすみを落としてくれる「クエン酸」ですが、家にない場合もありますよね。
もし家にクエン酸がない場合は、家にあるようなものでも代用が可能です。
わざわざ買うのも勿体ないし、あるもので代用出来たらそれが一番ですよね♪
<お酢>
お酢にはクエン酸の成分が含まれているので、クエン酸のかわりに使用できます。
ただお酢のすべてがOKなのかというとそうではなく、必ず「砂糖を配合していないもの」を使用してくださいね。
もしお酢のにおいが気になるようでしたら、アロマオイルなどを入れるとにおいが軽減されます。
<レモン>
レモン汁には殺菌効果があり、水垢などを落としてくれる効果も期待でき、クエン酸のか
わりに使用できます。
お酢よりも香りがいいので、レモンが好きな人は使用しやすくていいですよね♪
お酢もレモンも使用方法はクエン酸と同じ、シンクのくすみにかけてしばらく置いて、スポンジで擦るだけ!となっています。
ステンレスシンクのくすみ取り方法③:酸素系漂白剤で付け置き
最後に、シンクのくすみ取り方法、3つ目をご紹介させていただきます。
このくすみ取り方法は、シンクはもちろん、合わせて食器・調理器具などもキレイにできちゃいます♡
用意するもの・・・
・スポンジ
・キッチンペーパー(布巾、キレイな雑巾などでもOK)
くすみ取り方法はこちらです♪
1.シンクの排水口に栓をして、水が流れないようにする
(栓がない時は、水を入れたビニール袋で排水口を塞いでください)
2.シンクに酸素系漂白剤を60g~120gほど入れる
(シンクの大きさによって調節してみてくださいね)
3.ぬるま湯をシンクの7~8割ほど入れて、酸素系漂白剤を混ぜる
4.1~6時間ほどそのまま置いておく
5.栓を抜いたらスポンジで擦る
6.水で洗い流したら、キッチンペーパーなどで拭き取る
シンクの中に作った酸素系漂白剤液に、食器や調理器具を入れておくと、一緒につけ置きができるので、まとめてキレイにしたい方にはこの方法がおすすめです!
ただここで、注意点が一つ。
漂白剤は漂白剤でも、塩素系の漂白剤はシンクにサビを誘発してしまう可能性があります。
漂白剤を使用する時は必ず「酸素系漂白剤」にしてくださいね。
\「オキシ漬け」という言葉が生まれたほど、大人気の万能酸素系漂白剤♪/
まとめ
今回はシンクのくすみ取りが簡単に出来る方法を3つほどご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
簡単な方法で水垢などのシンクのくすみがキレイになるのはもちろん、ついでにまとめて食器や調理器具などのキッチン用品もキレイに出来たら嬉しいですよね♪
くすみ取り方法によって用意するものがそれぞれ違うので、自分に合ったくすみ取り方法を選んで、ぜひ試してみてくださいね。
キレイでピカピカなシンクは、見ていて気持ちがいいですよね♡
コメント